カテゴリ
全体 お稽古 設立趣意 お稽古一覧【1】 お稽古一覧【2】 お稽古一覧【はん居】 お稽古一覧【くのや】 講師一覧 講師プロフィール 日本文化市場論 公開講座 観劇・鑑賞会 課外活動 お知らせ【講師】 お知らせ【和塾】 和塾の思い 法人概要 ブログパーツ
ライフログ
タグ
以前の記事
2012年 08月
2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ーお能の入口ー
講師:馬野正基 日時:2010年2月24日(水) P.M.7:00開塾 場所:銀座 くのや 座敷 Text by yayo 「お能」のイメージとは、どのようなものですか? 難しい、とか、敷居が高そうとか・・ 私も、学生の時に、学校の鑑賞教室で、国立劇場に行った記憶があるだけで、やはり、難しいというイメージを持ってしまっておりましたが、 今回のお稽古で、少し近づくことができました。 お話しをいただいたのは、観世流能楽師・馬野正基(うまのまさき)先生です。 馬野正基先生の謡と舞 それでは、今回のお稽古の内容を書かせていただきますね。 まずはお能の舞台のこと。 能舞台 能や狂言は、能舞台で演じられるのが本来で、その能舞台を持つ能専用の劇場が能楽堂です。 能舞台の正面奥には、大きな老松が描かれた鏡板があります。常緑樹である松は、葉が対になっていることから、夫婦和合を象徴し、めでたい木として崇められています。 そして、神が天から降りてくる、憑代だともいわれています。 舞台の四隅には太い柱がありますね。この柱は、ただ、舞台を支える為だけでなく、面をつけると足元が見えないので、重要な目印にもなります。舞台に向かって左手前の柱は「目付柱」と呼ばれています。 ![]() 能の歴史 6世紀の中頃、雅楽が大陸から伝わり、 田楽と言われる、天下泰平、五穀豊穣の為に神様に祈りをささげるために、 舞を舞っていました。 また、猿楽といわれる、物真似(鹿、馬などの動物の真似)や、曲芸、奇術、などの芸が、 次第に、音楽や楽器、鳴り物などを加え、歌を詠み、節を付けるようになった、謡(うたい)の芸能が出てきます。 これが、申楽(さるがく)といわれる、能の原型となりました。 そして、芸能一座があちこちに出来てきます。 京都、奈良などの都を中心に、芸能集団がたくさん出来、芝居小屋ができていました。 そして、ある時、四代将軍足利義満公が、結崎(ゆうさき)座という、申楽の劇団を見て、観阿弥が認められました。その時の観阿弥の息子(世阿弥)が義満公の目に止まり、わずか12歳でしたが、将軍の寵愛を受けることとなり、その絶大な後援を得て能を一層優美な舞台芸術に高めました。 世阿弥は、室町時代に、足利家の支援を受け、500曲以上の作ったと言われています(現存は約200曲) 初心忘るべからず 世阿弥は、たくさんの書を残しました。風姿花伝(花伝書)もその一つ。 観世太夫に残す技術書としても、後世に残されていますが、 その中の、誰でも知っている、名言「初心忘るべからず」ですが、 これは、人間関係などに使う言葉ではなく、 年齢や、芸の進歩によって、最初の基礎技術を忘れてしまうことを戒める為の言葉で、能を初めて稽古をした時の気持ちをくれぐれも忘れるべからず、ということが句の真意です。 戦国時代以降 戦国武将も、皆、能を好んでました。 武田信玄、前田利家、織田信長、また、豊臣秀吉は、自らも舞うほどの能楽好きだったそうです。 そして、江戸時代に入り、徳川家もそれを継承しており、 現在の能楽のベースは、江戸時代に形が出来たとされています。 江戸城には、城内に3箇所も能楽堂があったとされ、参勤交代の武士たちが、城中で、自らの能舞を競い合うほどだったのです。 また、美術的にも、江戸時代に頂点を極めたのでした。 能の種類 能は、登場人物で分類すると5つの演目にわけられます。 神(しん)・男(なん)・女(にょ)・狂(きょう)・鬼(き) そして、この5種類を順番どおりに演じることを、五番立て(ごばんだて) といいます。 昔は、日の出から始まり、日の入りまで能を演じていましたが、長時間になるため、現在では、正式な形では、年に一度ぐらいしかありません。 ![]() では実際に少し、お稽古をしてみましょう。 今回は、舞扇と足袋を用意して参加いたしました。 ということで、全員初めての経験でしたので、最初の姿勢から。 頭を揺らさずに、摺り足をするのが、こんなにも大変なんですね。 腕と肩、そして、腰に集中させて、頭の上の扇が落ちないように歩きます。 立っているだけで、かなりの負荷がかかります。 きっと次回お能を観劇にいった際には、見方が変わるはず。 今回のお稽古では、馬野先生熱意のこもった講義が大変印象的でした。 お能は文語体、狂言は口語体と言われていますが、お能の方が、狂言より難解で、 見ているだけで、だんだんと追いつかなくなってきてしまう方が多いと思います。 ですので、もし、機会があれば、あらすじや設定などを、少し事前に見てくれば、 見方もだいぶ変わるそうです。 先生がおっしゃる通り、見る側が敷居を作っていたのでしょうか。 日本人が、日本人の為に作ってきた芸能。 先入観をはずして、予習をしっかりしてから、お能を見に行ってみようと 思いました。 先生、ありがとうございました。 ■
[PR]
by wajuku-sewanin
| 2010-03-07 11:00
| お稽古
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||