カテゴリ
全体 お稽古 設立趣意 お稽古一覧【1】 お稽古一覧【2】 お稽古一覧【はん居】 お稽古一覧【くのや】 講師一覧 講師プロフィール 日本文化市場論 公開講座 観劇・鑑賞会 課外活動 お知らせ【講師】 お知らせ【和塾】 和塾の思い 法人概要 ブログパーツ
ライフログ
タグ
以前の記事
2012年 08月
2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
日時:2011年6月14日(火) P.M.7:00開塾
場所:国際文化会館 Text by nn 本格的な夏に向かって、一段と暑くなってきた今日この頃。和塾では、心落ち着かせ、静かに書のお稽古を行いました。 場所は、国際文化会館。近代日本庭園の先駆者と言われる「植治(うえじ)」こと7代目小川治兵衛作の緑豊かな日本庭園に囲まれた中、お招きしたのは女流書道家の矢萩春恵先生。港区の名勝にも選ばれた庭園は、都心で癒される貴重な空間。先生にはお歩きいただき、ご覧頂いた後、書のお稽古をつけていただきました。 矢萩春恵先生 ![]() 2008年に文化庁長官賞も受賞された先生は、かつて、香港、フランス、アメリカ、インドなどで個展を開催し、ハーバード大学の客員教授として3年間アメリカの学生に書道を教えていらっしゃったこともあり、教え子には、和塾でも大変お世話になっている漆芸蒔絵の人間国宝 室瀬和美先生もいらっしゃいます。婦人画報の表紙も務められたこともある先生、室瀬先生がおっしゃるには、人数が少なかった大学の書道サークルに、矢萩先生目当ての男子生徒が沢山詰めかけたそうです。 今回のお稽古では、お手本として、参加した塾生の名前を「楷書」「行書」「草書」にてお書き頂き、それを練習。後半は、漢字の成り立ちを伺った後、書で創作のデモンストレーションが行われました。まずは、とっかかりとして、自分の名前を素敵に書けるようになること。ちゃんとした大人のたしなみです。 ![]() 黙々と練習する塾生 ![]() 矢萩先生は、近い距離で手を取って教えてくれます。男子大学生が集まる訳です。 ![]() 参加者全員、集中。張りつめた雰囲気。 ![]() さすがに皆さん、お上手です。 ![]() 太さ、角度、濃淡、かすれ具合、全体の形などなど、意識するところがとても多い。 頭も神経も使います。 ![]() 先生の「永字八法」。この字に書の「線」の全てが含まれています。 ![]() 一通り練習し、漢字の基礎をお伺いした後は、いよいよ先生のデモンストレーション!! 「よっ」「いよっ」と声を出しながら、書いていきます。 今回は、塾生の好きな漢字をリクエスト。 その1「絆」 字の成り立ち、歴史、今までの作例、言葉のイメージなどから、 再構成して書いていきます。 お子様の名前をお願いする塾生が多く。皆さん子煩悩です。 ![]() 最後は、矢萩先生のお好きな言葉 「楽」 ちなみに先生の好きな言葉のもう一つは、「男」とのこと。 一度しかない人生、楽しく生きましょうとのお言葉。おっしゃる通りでございますね。 毎日楽しく過ごしていらっしゃるから、先生はいつまでたってもお綺麗なのでしょう。 一日一日と、何か一つでも楽しいことを積み重ねていきたいです。 久方ぶりの書道、身が引き締まり、気持ちのよいお稽古となりました。 ちなみに、先生にお書き頂いた書10数点(海、花、修、母、伸など)は、先生から塾生にプレゼント。家宝にさせていただきます! お稽古後のお食事会にもおつきあい頂き、塾生皆、楽しいひとときを過ごすことができました。盛り沢山なお稽古ありがとうございます。またどうぞ宜しくお願いいたします。 矢萩春恵先生HP「書、そして、ー矢萩春恵」
by wajuku-sewanin
| 2011-07-01 17:06
| お稽古
|
ファン申請 |
||