カテゴリ
全体 お稽古 設立趣意 お稽古一覧【1】 お稽古一覧【2】 お稽古一覧【はん居】 お稽古一覧【くのや】 講師一覧 講師プロフィール 日本文化市場論 公開講座 観劇・鑑賞会 課外活動 お知らせ【講師】 お知らせ【和塾】 和塾の思い 法人概要 ブログパーツ
ライフログ
タグ
以前の記事
2012年 08月
2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ー弓道~的は己の内にあるー
講師:飯島正大 日時:2009年3月10日(火) P.M.7:00開塾 場所:綾瀬 東京武道館 弓道場 弓道には相手がいない。ただ的(まと)があるのみ。だから、負けること(矢が的を外れること)の責はすべて自分にある。相手が強すぎたな、なんて言い訳は無用です。他の武道と比して、弓道が特に精神の修養を重んじる所以です。弓も矢も的も己(おのれ)もない一切空の世界が展開する内面的「立禅」の世界、それが弓道である、というのです。 いささかふやけた日常との落差激しい60回目のお稽古。綾瀬・東京武道館弓道場にて執り行いました。 講師は、飯島正大(まさお)範士八段。全日本弓道連盟競技委員会委員、国際弓道連盟理事、東京武道館弓道師範であります。 飯島正大先生 ![]() 弓道場に入った塾生は、まず的の遠さに驚きます。遙か彼方にやたら小さな的が見える。的の大きさは、人間の身体の幅に相当する36センチ。的までの距離は15間。まぐれ当たりすら想像できません。なのにこれは近的だと。道場上階にある遠的はこの倍以上の距離だと。毎度、驚くことの多い和塾です。 ちなみに、江戸期の通し矢は、さらに遠い60間(約120メートル)以上の距離。しかも、「通し矢」というのは、この距離を矢で通すのみならず、暮れ六つ(午後6時)から翌日の暮れ六つまで一昼夜24時間ぶっ通しで矢を射る行事だったのだ。もちろん一人でね。さらに驚くべきは、射る矢の本数。記録に残るものでその数13513筋。24時間で1万3千余の矢を放った。命がけですな。 つづきを読む ■
[PR]
▲
by wajuku-sewanin
| 2009-03-10 19:00
| お稽古
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||