カテゴリ
全体 お稽古 設立趣意 お稽古一覧【1】 お稽古一覧【2】 お稽古一覧【はん居】 お稽古一覧【くのや】 講師一覧 講師プロフィール 日本文化市場論 公開講座 観劇・鑑賞会 課外活動 お知らせ【講師】 お知らせ【和塾】 和塾の思い 法人概要 ブログパーツ
ライフログ
タグ
以前の記事
2012年 08月
2011年 12月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
日時:2011年5月20日(水) P.M.7:00開塾
場所:グランドプリンスホテル新高輪 秀明 Text by nn 今回のお稽古では、早稲田大学名誉教授であり、人間国宝の選定委員でもある鳥越文蔵先生にお越し頂き、先生曰く日本における劇作家第一号である「近松門左衛門」について、特別講義をしていただきました。 鳥越文蔵先生 ![]() 人間国宝を選ぶ人って、ちょっとすごいですよね。日本の価値基準をつくっている方とも言える訳です。そんな先生と一緒に、国立劇場の楽屋に入るとすれ違う全員が先生に対して最敬礼。自分もなぜだかエラくなった気分に浸ることができます。演劇界最高峰に君臨される鳥越先生。今回のお稽古では、5月文楽を一緒に観劇し、その延長での講義となりました。贅沢です。以下、貴重な講義のご報告です。 つづきを読む ▲
by wajuku-sewanin
| 2011-06-11 19:07
| お稽古
一流の職人やアーティストの技を実際に見て、直にお話を聞き、直接手ほどき頂けてしまうという贅沢なお稽古シリーズ。「和文化各界での最高峰を師として招く」それが、ご紹介する和樂文化塾です。
今回は、震災による日程変更のための追加募集になります。今月の25日と26日。祇園祭を間近に華やぐ季節を迎えた京都でのちょっと贅沢なひとときです。残席僅か。お早めにご連絡ください。 ***************************************************************** 和樂文化塾 瓢亭主人 高橋英一「料亭の食ともてなし」 日時:平成二十三年六月二五日(土)/ 二六日(日)各日とも十一時〜十四時 場所:京都 南禅寺畔 瓢亭 講師:瓢亭十四代当主 高橋英一 参加費:45,000円(瓢亭での実食付) ★受講希望の方は、以下まで事前にご連絡ください。 →フリーダイヤル:0120-22-4474(平日11:00〜17:00) →メール:entry@warakujuku.jp →FAX:03-3549-0108 ※メール、FAXの場合は、お名前とご住所、電話番号、年齢、ご職業をご明記ください。 ***************************************************************** 季節ごとの美しい器、食材、盛りつけ。「イメージして準備した料理が器に気持ちよく納まり、全部が一体となって華やいでくると嬉しくて、ああこれが料理をする醍醐味やなと感じます」と高橋氏は言います。 約400年にもわたり、京の四季の移ろいを感じながら様々な工夫を積み重ねてきた日本屈指の料亭「瓢亭」。その料理の思想を学ぶことは、そのままその背後にある日本料理が持つ楽しさと奥深さ、おもてなしの心を知ることに繋がる。400年も生きている人はいません。ただ、その間に積み重なったエッセンスを学ぶことはできます。レシピの、その奥にある和文化の真髄に触れてみませんか。今回は、そんな贅沢な講座です。 高橋英一(たかはしえいいち) ![]() 南禅寺・瓢亭十四代当主 1939年京都生まれ。 同志社大学卒業。 1964年瓢亭勤務。 1967年瓢亭 十四代を継承。 1992年京都府優秀技能者表彰受賞。 2006年京都府文化賞功労賞受賞 。 2007年厚生労働大臣卓越技能者表彰受賞。 2009年第六回裏千家茶道文化振興賞受賞。 2010年ミシュランガイド京都・大阪2010にて三ツ星を獲得。 京都料理組合組合長、日本料理アカデミー会長。 主な著書 「懐石入門」(柴田書店) 「瓢亭−四季の料理と器」(柴田書店) 「京都・瓢亭−懐石の器とこころ」(世界文化社) 「瓢亭の点心入門」(淡交社) 「旬の器−もてなしの美学」(淡交社) 関連HP 京都南禅寺畔-瓢亭 ▲
by wajuku-sewanin
| 2011-06-06 11:15
| お知らせ【和塾】
1 |
ファン申請 |
||